うちの実家は、山に囲まれている。
その山の奥の奥、「山の神」と呼ばれる場所がある。
父は、定年退職後、そこで山仕事をする時間が増えた。
冬のうちは、ぼつぼつと…そして、春が近づき、また毎日のように、仲間達とそこに行き始めた。
三月中旬のある日、その場所に茶色い犬が現れた。
小ぶりの中型犬、体の大きさから、父と仲間はまだ子犬だと思った。
人懐っこく、つぶらな瞳。
父と犬は仲良しになり、父は犬のこれからの幸せを願った。
その犬が現れる直前に、父は見慣れない車を見たそうだ。
人慣れしてることからも、その犬は捨てられたことは明らかだった。
それからも、山仕事の時、毎日犬は現れる。
犬も仲間になった。
穏やかに、毎日顔を合わせる日々。
そして、訪れる運命の日。
3月28日、金曜日。
祖母が、自宅に帰り、父と母に告げる。
誰かが、動物管理センターに電話をして、犬が連れて行かれたらしい。
管理センターの職員の人に喜んで、抱かれて行ったらしいと…。
父の顔色が変わった。母は、泣きそうになる。
管理センターに保護された犬は、引き取り手がなかったら、ガスで処分される。
「管理センターに電話せな。うちに連れて帰る。」
父は、母に言う。母は安堵するが、祖母は怒る。
「また犬を飼うんな!引き取り手がなかったら、どうするんな?!」
「引き取り手がなかったら、家で飼う!」
父はきっぱり言った。
母にその時の話を聞き、涙ぐみながら、父を今までできっと一番誇らしく思った。
母もそうだろう。
金曜の夜、もうセンターは閉まっている時間だ。
でも、ワンワンライブに来て、犬の歌や話を聞いてくれていた母は、そして犬を思う父も居ても立ってもいられず、電話をかけてみたそうだ。
電話に職員の人がでる。犬は、無事だった。
「良かった。良い子ですよ。月曜に連れに来て下さい。」
センターの方も、父も母も私も…みんながホッとした。
母とその一連の話をしていて
「また茶色い犬だね。」
そんな話が出た。
一回目のワンワンライブの三日前、救えなかった犬。
管理センターの冷たい床の上で、丸まっていた茶色い犬。
ワンワンライブで、歌い、話し続けている「茶色」
あの時、まず母に電話をかけた。
「お母さん、もう一匹、犬飼えない?女の子。」
母は、父に聞かないと分からない。
多分、ダメと思う。そう言った。その時、家には二匹の犬がいた。
父に電話をかけた。忘れもしない。私は学校で働いていて、使われていない教室、窓際に立って外を見ながら電話をした。
「そんなことにかかわってたら、お前の人生ダメになるぞ。」
と怒られた。
父は、当時公務員で、同じ部屋の隣のデスクが、動物の保護に携わる課だったそうだ。
毎日、救えない犬を父は身近に感じていた。そして、娘の私のこれからを心配して言ってくれたのだろう。でも、その時は、それに気付けなかった。悔しくて、悲しくて、私はその場で泣いた。
その時は、ただ自分だけが、悲しいと思っていた。でも、母の
「あの時、助けれんかった犬も茶色だったもんね。今度は助けれて良かった。」
その言葉を聞いて、ハッとした。私は、父にも母にも救えない辛さを背負わせていたのだと…
想いは、一人では終わらない。伝わるんだ。ワンワンライブで自分が言っているのに。
「気持ちは伝染するから、たった一人の私から始めよう。」
悲しみも、自分だけで終わらない。そんな当たり前のことに五年も経って気付かせてもらえた。
父にも電話をかけた。
「土日、センターだから可哀想ね。早くお家に来れたら良いね。」
「うん。でも、お父さんと気持ちが通じてたら、だいじょうぶ。」
そんなことを言う人じゃなかった。涙が出た。
つづく…
*
写真は、山の神を放浪していた時のものです。
父の撮影です。